ブリーダーさんを探すサイトを使ってみました

みなさんは猫を飼いたいと思ったとき、猫を探す方法は何を思い浮かべますか?
我が家で猫をお迎えするにあたり、みんなの子猫ブリーダーというサイトを使用しました。
今回はみんなの子猫ブリーダーを使った体験談をまとめました。

猫をお迎えする方法で検討したもの

  • ペットショップ
  • ブリーダー
  • 保護猫

ブリーダーか保護猫かで迷っていました。
地域の譲渡会にも行きましたが、やはり1人暮らしでは譲ってもらうことが難しく、ブリーダーさんから子猫を譲ってもらうことに決めました。

みんなの子猫ブリーダー

当初はブリーダーさんをどう探せばいいのかもわからなかったのですが、ブリーダーさんを探すサイトがあることを知りました。
使い方は探している猫を種類やブリーダーさんのいる都道府県から気になる猫を探し、あとはブリーダーさんとサイト上でやり取りをして見学などを経てお迎えするというものです。

みんなの子猫ブリーダー

みんなの子猫ブリーダーを利用して感じたメリット

子猫を予算、性別、品種、毛色などで検索できる

ブリーダーさんから子猫を譲ってもらうもの安くはないですし、なるべく好みの子を探したいと思う方が多いのではないでしょうか。
サイトを使えば予算、性別、品種、毛色を条件指定して探すことができます。

また、私のようにブリーダーさんの知り合いがいないと、どうやって信頼できるブリーダーさんを見つければよいかわからないという方もいると思います。
こちらのサイトはブリーダーさんごとに子猫を譲ってもらった人の口コミが見られるので、信頼できるか、自分の相性の良さそうなブリーダーさんなのかをある程度判断することができます。

ブリーダーさんの住んでいる地域で探せる

サイトでは全国のブリーダーさんを検索できます。
子猫を譲ってもらう場合、ブリーダーさんの所まで迎えに行く必要がある場合が多いです。
私の場合は車を持っていないため、公共交通機関で迎えに行ける範囲で猫を探していました。
ブリーダーさんによっては猫を空輸で近くの空港まで送ってもらうこともできます。
自分が迎えられる範囲にいるブリーダーさんを広く探せるのがメリットです。

親猫の情報を確認でき、子猫の成長した姿を想像できる

子猫を探す時、この子は将来どのくらい大きくなるんだろう、毛色はどんな感じになるんだろうと考えることもありますよね。
子猫の期間は1年ほどで、大人になってからの時間の方がずっと長いので大きくなった姿が気になる方もいると思います。
サイトでは親猫の情報を載せているかどうかでも絞り込みができ、私も親猫がわかるブリーダーに絞って子猫を探しました。
親猫の体格や性格がわかれば、子猫の成長した姿を想像しやすくなります。
特に大きくなる種類の猫を探している方は、その子猫が自分の理想とする体格になりそうか判断できるポイントになると思います。
また、遺伝が関係する病気に親猫がなっていないか検査しているかも記載されています。

まとめ

こんな感じで子猫を探すことができ、私は好みの黒色のメインクーンの女の子を譲っていただくことができました!
県内のブリーダーさんではここまで理想に近い子を見つけることができなかったので、広い範囲で探せるのはかなりメリットだなと考えています。
優良なブリーダーさんかどうかの判断が難しいところかなと思いますが、そこはこれまでの口コミを確認することでリスクを減らすことができるかなと思います。

今回はブリーダーさんをネットで探す方法と、サイトを実際に利用してみて感じたことをお話しさせていただきました。
ご参考になれば嬉しいです😊!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。